当院の
リハビリテーションについて
リハビリテーションという言葉は、名誉、権利、資格の回復という意味を持っています。
医療におけるリハビリテーションとは、怪我や病気のため心身に障害を負った方々に対して行う、機能や能力の可能な限りの回復を目指す治療を意味します。
基本的動作の回復を図り、日常生活における自立、介助の低減を目標に、各患者様の状態によって、日常生活動作練習、運動療法、物理療法、装具療法などの訓練を併用します。
また、他職種と連携しながら、患者様が持っている機能や能力を高め、最善の社会復帰が可能となるようサポートいたします。
理学療法
理学療法士及び作業療法士法において、理学療法とはこのように定義されています。
「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」身体に障害を負った方に対して、基本的動作、日常生活動作、歩行などの動作能力や運動機能の回復に取り組み、ご自宅での暮らしが可能となるよう、また、スポーツや仕事の現場へ復帰できるよう支援します。
理学療法では、運動療法、物理療法などを行います。
運動療法
運動を行うことで、運動機能の回復を図る療法のことです。
関節可動域運動
筋肉、靱帯、腱、皮膚などのストレッチやマッサージを行い、物理療法と組み合わせて痛みを和らげながら、関節の動きを向上させます。
筋力増強運動
セラバンドやおもりなどを用いて、足や腕の運動を行います。
また、立った状態でかかと上げ運動やスクワットなどの重力を活用した運動を取り入れ、筋力を高めます。
バランス練習
安定の良くない場所でスクワット運動などを行う、バランスボールに座った状態で体を動かすことなどにより、多様な動きに対処できるようバランス能力の向上を目指します。
歩行練習
患者様の状態に応じて、一本杖、松葉杖、歩行器、平行棒などから最適なものを選択し、歩行練習を実施します。
階段昇降練習
ご自宅などでの生活を考え、玄関付近の階段や段差、敷居などの障害となり得る物に対応できるよう、応用動作の練習を実施します。
床上動作練習
床に座る生活を送る方には欠かせないものです。患者様の生活様式や習慣、怪我の程度に合わせて、安全かつスムーズに動作ができるように練習します。
物理療法
電気、超音波、温熱やけん引など物理的刺激を用いて、筋肉や骨、神経などの障害回復を図る療法のことです。
ホットパック
温熱療法の一種です。
痛みや凝りがある関節や筋肉などにホットパックを10~20分間当てることで、痛みを緩和します。
低周波治療器
患者様の状態に応じた弱い電流を流すことで、痛みの緩和、筋力増強、神経麻痺の改善を図ります。
低周波治療器は、整形外科における術後の筋萎縮、急性または慢性期の関節痛、末梢神経麻痺など多くの疾患に用いられています。
けん引治療器
頸椎や腰椎を引っ張ることで骨の間隔を広げ、神経への圧力を軽減することにより、痛みを緩和させる治療です。
訪問リハビリ
利用者様の身体の状態をはじめ、生活の様子、お住まいの環境などを考慮して、リハビリの課題、期間、ゴールをご家族含めて考え、ご利用者様が自分らしい在宅生活を送れるようにサポートを行います。
訪問サービス内容
- 体温測定、脈拍・血圧測定、血中酸素濃度測定
- 服薬確認
- 筋力強化訓練、関節可動域訓練、バランス訓練、日常生活動作訓練
- ご家族への介護指導や福祉用具・住宅改修の相談とアドバイス
訪問実施時間
- 8:40~17:00
訪問実施範囲
- 大田区・品川区