TOPへ

緑内障
(視野が欠ける・狭くなる )

緑内障について

緑内障について緑内障は、視神経に異常が起こり、視野の狭窄や欠損を示す進行性の疾患です。

40歳以上では約5%が緑内障だと言われ、失明することもある病気ですが、現時点では完治は難しく進行を抑えることが大切です。早期に緑内障を発見し、適切な治療を行うことで、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

初期はほとんど自覚症状がないものの、小さな視野欠損が生じます。徐々に欠損範囲が広くなり、視野の狭まりや欠損に気付いた時には緑内障が進行していることが多いと言われます。これは、初期の視野欠損が小さい時は脳が自動的に補うためです。

緑内障の原因

発症原因は、主に眼圧の上昇により視神経が障害されるためです。


眼球は適度な眼圧によって形が保たれていますが、緑内障には眼圧が高いものと、正常なものの2種類があります。
日本人では正常な眼圧で発症する正常眼圧緑内障が多く注意を要します。どちらの緑内障とも、病状の進行を抑えるために眼圧を下げる治療が有効です。

緑内障の種類

POINT!

眼圧は、眼球の中を房水が循環することで発生するもので、眼球の形状維持の役割があります。

毛様体で作られた房水は、後房、瞳孔、前房を経て出口の隅角から眼球の外へ流れます。房水の約90%は隅角から線維柱帯を経て血管へ運ばれ、残りは強膜やぶどう膜から外へ出される仕組みです。緑内障は、隅角の形状などによって開放隅角型、閉塞隅角型に分けられます。

先天性緑内障

隅角の発達障害により、
緑内障を発症するものです。

続発緑内障 他の目の病気などの影響で
緑内障を発症するものです。
正常眼圧緑内障 眼圧は正常範囲内ですが、
緑内障による視野狭窄や欠損が見られるもので、
現在の日本人の緑内障で最多です。
病状の進行を抑えるためには、
眼圧を下げる治療が有効です。
開放隅角型緑内障 隅角は広いものの
房水の流れが悪いタイプです。
眼圧上昇で視野欠損が
緩やかに進行する慢性緑内障です。
閉塞隅角型緑内障 隅角が狭い、または閉じたタイプです。
急速な眼圧上昇で、強い目の痛みや頭痛、
吐き気などの症状を呈します。
この場合、緊急な治療を要するため
直ちに眼科をご受診ください。

緑内障の症状

緑内障の症状主症状は視野狭窄や欠損です。

緑内障の早期は、視野の一部欠損で少しずつ見えない部分が広がりますが、欠損は周辺部から始まり、中心視野が良好であれば視力は保たれること、また多くは片目に発症して反対の目で補われるため自覚しにくいという特徴があります。気付いた時には病状が進んでいることが多いと言われます。そのため、緑内障は早期発見が大切で、早期治療を行い視野の保持に努めます。

多くの緑内障は緩やかに進行する一方で、急性緑内障発作は、急に眼圧上昇が起こり目の激しい痛み、かすみ、頭痛や吐き気を示します。この場合、早急の医療機関受診が推奨されます。また症状が脳出血などと似ているため、眼科以外を受診する時には眼圧検査が必要です。

緑内障の治療

緑内障の治療緑内障によって一旦視野欠損が生じると、視野を回復させる方法はありません。治療の目的は、現在の症状の悪化を抑え、視野欠損が広がらないようにして視野を保つことです。

緑内障はある程度進行してからでないと気付きにくく、発見された時には生活に障害となることが多いため、発症リスクが高い40歳以上では自覚症状がなくても定期的な眼科受診が推奨されます。また、治療の中断によって症状が進行してしまうケースも多く、緑内障治療の継続は非常に重要です。

治療は、症状に応じて点眼薬などを用いた薬物療法を行います。薬物療法による効果が不十分な場合、緊急に対応する必要がある場合などには、レーザー治療や外科手術が検討されるため、東邦大学や慶応大学へご紹介させていただいております。


POINT

視野の確認は片目ずつ

緑内障は視野が欠ける病気としてよく知られていますが、他にも視野欠損が生じる多くの病気があります。

また、視野周辺部ではなく中心部に生じる欠損、緩やかに発症するものから急に症状を示すもの、直ちに対処が必要なものから治療で経過を見るものなどの違いがあります。また、視野中心や中心に近い部分に生じた欠損は気付きやすいのですが、周辺部の一部が欠ける場合は、もう片方の目で視野を補うため自覚しにくいと言われています。

このような場合、片目で見ることで視野の変化がご自身でも分かりやすくなります。

眼圧検査・眼底検査で
指摘を受けたら

健康診断などで、眼圧検査・眼底検査(視神経乳頭陥凹拡大)にて指摘を受けたら眼科受診をすることをおすすめします。

前述でもある通り、緑内障は、初期症状に乏しく緑内障によって欠けてしまった視野は治すことができません。
健康診断による眼圧検査・眼底検査は、自分が緑内障かもしれない、緑内障になる可能性があるというのを知ることができる数少ない機会です。
ですので、眼圧検査・眼底検査にて指摘を受けた際には念のため、眼科受診して精密検査を受けるようにしてください。

特に、血縁関係者に緑内障の方がいる場合や近視が強い方、緑内障っ気があるといわれたことがある方は、定期的に緑内障検査を受けるようにしましょう。

緑内障の検査
(眼圧検査・眼底検査の二次検査)

眼科では、緑内障の検査(眼圧検査・眼底検査の二次検査)として以下の検査を行います。


屈折検査(視力検査)

近視・遠視・乱視などの目の状態を機械にて確認し、良好な視力を保っているかどうかを確認します。


眼圧検査

緑内障の疑いがある方は、2種類の方法で眼圧を確認します。
検査室にて、機械で風を目に当てて眼圧を測定する方法。診察室にて、医師が直接目にプローブと呼ばれる検査機器を当てて眼圧を測定する方法の2種類にて眼圧を確認します。


OCT(眼底三次元画像解析)検査

光干渉断層計を用いて網膜の断層画像を撮影する検査です。
この検査では、網膜のむくみや出血の範囲・深さ、視神経の状態を正確に把握することができ、病気の早期発見や治療方針の決定、さらに治療効果の観察に大変役立ちます。
また、網膜のわずかな変化を確認するのにも非常に有効であり、緑内障の早期発見や経過観察に高い効果を発揮します。


眼底検査

目の奥、網膜の状態を確認する緑内障の診断に必要な検査です。
視神経の状態や視神経乳頭と呼ばれる場所を観察します。


視野検査

初期の緑内障の診断や、緑内障の経過を確認するために有効な検査です。
小さな視野の欠けや、視野の感度が低くなっている箇所を見つけることができます。

当院で施行可能な視野検査
  • ハンフリー視野検査
  • ゴールドマン視野検査
Translate »