TOPへ

腹痛・お腹の張り

腹痛について

腹痛といっても、「刺すような痛み」「鈍い痛み」など様々な表現があります。 腹痛の原因を突き止めるために、痛む部位、程度、痛み方(指すような痛み、鈍い痛みなど)、痛むタイミング、発熱、便通異常、嘔吐など伴っている症状などをお伺いします。

原因は、胃や腸などの消化器だけに留まらず、循環器、泌尿器、女性特有の疾患など様々なものが考えられます。

上腹部に生じる痛み

みぞおち(心窩部)に起こる痛みが多いです。この症状は、胃や十二指腸、膵臓、胆のうなどの異常に起因します。
なかでも、胃が原因となることが多いです。

主な疾患

  • 逆流性食道炎
  • 胃潰瘍
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 十二指腸潰瘍
  • 急性膵炎
  • 胆石疝痛
  • 胆のう炎

など


下腹部に生じる痛み

へそ周辺(中腹部)に起こる痛みは、腸疾患の症状として現れていることが多いです。
右下腹部痛では虫垂炎、左下腹部痛では大腸疾患の可能性があります。腸炎による痛みの場合、下痢を伴うことがあります。

他にも、泌尿器疾患、女性特有の疾患が疑われます。

主な疾患

  • 急性虫垂炎
  • 大腸憩室炎
  • 虚血性腸炎
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 大腸がん
  • 腸閉塞
  • 鼠経ヘルニア
  • 便秘症
  • 過敏性腸症候群

など

お腹の張り(腹部膨満感)

お腹の張りは、腹部膨満感と呼ばれ、お腹の一部または全体に張りを感じる状態です。

腹部膨満感は2種類に分けられます。1つは、消化器にガスが溜まって起こるタイプで、「お腹が重い」「お腹が張ってつらい」「ゴロゴロとお腹が鳴る」などの症状を示します。もう一方は、胃の運動機能の低下による胃部膨満感で、胃に不快感を覚えます。

他にも、腹腔内の炎症・腫瘍、腹水、妊娠などにより、症状が起こることがあります。

主な疾患

  • 腸閉塞
  • 過敏性腸症候群
  • 機能性ディスペプシア
  • 上腸間膜症候群
  • 腹水

など

腹痛・お腹の張りの診察

問診では症状、経過、その他の随伴症状、既往歴、服用中のお薬などについてお伺いします。
また、触診によって腹部の硬さ、圧迫した際に痛みが起こるかもチェックします。

その他の検査

血液検査

血液検査では、炎症が起きていないか、炎症の程度を数値で確認できます。肝機能や膵臓の機能の値、また、貧血が起きていないかもチェック可能です。

超音波検査

腹部に超音波をあて内部の状態を確認する検査です。急性胆のう炎、胆石、急性膵炎、虫垂炎など、様々な病気の発見に有用で安全な検査です。

X線検査

X線検査をすることで、尿路結石、消化管の穿孔、腸閉塞(イレウス)などを発見することが可能です。

CT検査

X線検査と同様にX線を使用しますが、断面画像を得ることが可能です。腹部臓器の腫瘍、炎症、結石、進行した大腸がん、腹水の有無などを見つけるのに有効です。

上部消化管内視鏡検査・大腸内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査は、食道や胃、十二指腸の粘膜をリアルタイムで観察できます。一方、大腸内視鏡検査は大腸粘膜全域を観察することが可能です。検査中に組織を採取し病理検査おこなうことで、疾患の確定診断につながります。どちらも精度が高く、早期の小さながんの発見、また、炎症の程度も確認できるため、最適な治療が可能となります。

Translate »