TOPへ

目の乾燥(ドライアイ)
/ドライアイは現代病

目が乾燥する症状

目が乾燥する症状近年、目の乾き、疲れ、痛み、ゴロゴロとした違和感などの症状を訴える方が増加しています。

これらの症状は、ドライアイや眼精疲労が背景にあることが多く、そのままでは生活の質が大きく低下し、時に視力低下を引き起こすこともあります。

主な原因として、コンタクトレンズの装着、パソコンやスマートフォンの長時間利用、エアコンによる乾燥などが挙げられ、自然に回復することは困難です。当院では、症状の軽快を目的に患者様に応じた治療を行い、再発を予防する環境設定や日常生活のアドバイスを行っています。

気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

涙の分泌量低下によるドライアイ

目の表面を潤す涙は、涙腺から出てまばたきをすることで目に行きわたります。

しかし、長時間続くパソコン作業によりまばたきの回数が少なくなる、空気の乾燥のため涙がすぐに乾く、加齢やストレス、緊張などで涙の量が減少するなどが起きると、涙が足りず、目の乾燥を自覚します。これがドライアイと呼ばれる状態です。
また、単に目の乾きだけでなく、眼精疲労の長期化や、症状の進行によっては角膜炎や視力低下に繋がるケースがあり、注意が必要です。

近年では、涙の質も重要視されています。涙は層構造になっており、涙腺で生成された液層を、まぶたの縁より内側にあるマイボーム腺で生成された油層で覆うことで蒸発を防止しています。この油層が不十分だと、液層がすぐに蒸発してしまいます。
アイメイクが残った状態では、マイボーム腺に詰まりが生じてうまく働かない場合がありますので、常に目元を綺麗にしておきましょう。

ドライアイの症状

  • 目が乾く
  • 目が痛い
  • 目がゴロゴロする
  • 目の疲れを感じる
  • 物がかすんで見える
  • ピントを合わせにくい など

ドライアイの治療

ドライアイは、単に目に水分を与えたら良いと思われがちですが、市販の点眼薬の使用や水道水による目の洗浄により、かえって症状がひどくなるケースも見受けられます。必ず眼科をご受診ください。また、環境などの要因も大きいため、必要な対策を行うことが症状の軽減や再発防止に繋がります。当院では、患者様の症状に合わせた治療を行っています。ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。


ドライアイの対策

ドライアイの対策目の乾燥に繋がる要因は様々あります。コンタクトレンズ装着時間が長い場合、パソコン、タブレット、スマートフォンなどの画面を集中して見続けるなど、まばたきが非常に減少する場合などです。

さらに、エアコンの使用や空気の循環が少ない室内など空気が乾燥した環境にいる場合も考えられます。特にエアコンの風を直接顔に受ける環境では目の乾燥が激しくなります。また、睡眠不足状態も目を閉じる時間が減るため、目の乾燥に繋がります。

デスクワークでパソコンやエアコンが不可欠な場合には、目を見開かなくても画面が見やすいようにモニターの位置や椅子の高さを変える、意識してまばたきをする、エアコンの風に直接当たらないよう物を置くといった対策も大切です。

眼精疲労

長期間にわたる目の使い過ぎや目の乾燥のため、休養や睡眠をとっても目の疲れがしっかりとれない状態を言います。

症状として、目の疲れや痛みをはじめ、目のかすみやぼやけ、目のゴロゴロ感、ピントが合いにくいなどが見られます。疲れ目だと様子を見ているうちにひどくなり、頭痛、めまい、吐き気、重度の肩こり、手足の痺れといった全身症状を示す場合もあります。お仕事など日々の生活にも影響を及ぼす可能性がありますので、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。


眼精疲労の症状

  • 目が疲れやすい
  • 目の痛みがある
  • 目がゴロゴロする
  • かすんだりぼやけたりする
  • ピントが合いにくい
  • 目が重い感じがする
  • 重度の肩こり、手足の痺れがある
  • 頭痛、めまい、吐き気がある
  • 全身倦怠感がある

など


眼精疲労の治療

長時間にわたるパソコン、タブレット、スマートフォンの使用や、繊細な作業などによって、目のピント調節に働く筋肉は過大な負荷を受け続けます。また、目の乾燥、度が合っていない眼鏡やコンタクトレンズの使用でも目はストレスを受け続けます。

眼精疲労の治療では、ピント調節に働く筋肉の負担を軽くするため、眼鏡やコンタクトレンズによる矯正を適正にして、目の疲労軽減を図ります。

さらに、椅子の高さなどを調節して目にかかる負担を少なくする、画面を見る時には意識してまばたきをする、定期的に目を休めるなどの対策が効果的です。また、ホットタオルなどを用いて目の周りを温め、血流を良くすることも様々な症状を和らげます。患者様の生活習慣に合わせた治療を行いますので、目の疲れが気になる時は、眼科までご相談ください。


眼精疲労の予防

  • ディスプレイを少し見下ろす位置に調整する
  • 1時間ごとに5分は目を休める
  • 意識的にまばたきを行う
  • まぶたを温める など
Translate »