TOPへ

整形外科のよくある疾患


変形性膝関節症

変形性膝関節症とは、膝関節でクッションの役割をする軟骨が弾力を失い摩耗するために、膝に痛みが生じ、少しずつ強まっていく病気です。進行によって安静にしていても痛みを感じるようになり、さらに歩行時の動作制限や歩きづらさ、膝に水が溜まるなどの症状が現れます。
X線検査で変形の程度を確認して、病状に応じた治療を行うことが大切です。

詳しくはこちら


変形性股関節症

変形性股関節症とは、股関節の軟骨が摩耗して変形するために、動作時や股関節に体重がかかる時などの痛みが少しずつ強まっていく病気です。
主な原因として、先天的な股関節脱臼や臼盖形成不全症などが挙げられます。痛みや動かしづらさを感じながら日常生活を継続すると、筋力低下や動作制限が進むため、年齢や病状に応じた最適な治療、リハビリテーションを行うことが重要です。

詳しくはこちら


肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)

肩関節周囲炎は中高年に多く見られる病気で、俗に四十肩や五十肩と呼ばれています。進行すると、肩を動かす時だけでなく、安静時にも痛みが生じるようになります。また、夜間眠っている時に激しく痛む夜間痛が知られています。放置して動かさずにいると、肩関節が固くなり、腕を上げるなどの動作がしづらくなることもあります。肩の痛み、動きを改善するためには、病状に応じた治療に加え、運動療法を行うことが大切です。


腰痛

腰痛の原因として、変形性腰椎症、筋膜性腰痛症、腰椎すべり症、腰椎分離症、脊椎圧迫骨折などが挙げられます。また、過労や無理なマッサージなどのために腰痛がひどくなる場合もあります。腰痛自体は珍しくないため病院受診が後回しになることも少なくありません。
自己判断せず、症状を改善するためにも整形外科をご受診ください。

腰痛は背骨の問題?


肩こり

肩こりとは、首の筋肉から首の付け根部分、肩、背中にかけて張りと激しい痛みが生じる状態を言います。肩こりに悩む方は多く、症状が重い時には頭痛や吐き気を示すこともあります。原因として、過労、ストレス過多、冷え、筋肉疲労などが挙げられますが、なかには肩関節や頸椎の病気による症状として肩こりが出現することもありますので、原因を正確に調べることが重要です。


頚椎症

頚椎症とは、首や背中に張り、こり、痛みが生じる病気のことです。過負荷、加齢によって頸椎の骨や椎間板が変性するために発症します。また、頸椎の近くには神経の通り道があるため、神経根症や頚髄症になると、手足の痺れや力が入りにくいという症状が出現します。気になることがあれば、早めに整形外科へご相談ください。


変形性腰椎症・腰部脊柱管狭窄症

変形性腰椎症とは、加齢などのため徐々に腰椎変形や椎間板変性が進むことで症状を示す病気です。変形や変性がひどくなると、腰痛の慢性化や可動域制限などが見られる場合もあります。
また、神経の通り道である脊柱管が狭くなる腰部脊柱管狭窄症では、腰痛以外に足の痺れ、歩行困難など脚の症状が出てきます。ここでの歩行困難とは、少し歩くと痛みが出るため、少し休息を取ってからでないと歩き続けるのが難しいという症状です。正しい診断のためにX線検査やMRI検査などの検査を行い、専門医による最適な治療やアドバイスを受けることが重要です。


坐骨神経痛・腰椎椎間板ヘルニア

腰痛や臀部痛、足の感覚障害や痺れ、ビリビリと電気が走るような痛みが生じる病気のことです。このような症状は、椎間板が変性を起こして飛び出て神経を圧迫する椎間板ヘルニアなどが原因で現れます。X線検査やMRI検査などを行い、専門医による診断と正しい治療を受けることが大切です。


骨折

骨折とは、手足、背骨、関節に捻りや大きな力がかかることで、骨が折れる、またはヒビが入ることを言います。X線検査を行い、骨折部位や骨折の仕方を確認して治療法を検討します。治療開始時期の遅れや病状に応じた治療でなかった場合、完治が難しいこともあります。
また、適切なタイミングを逃すと骨の変形や、骨がつかないということにも繋がり、痛みが慢性化する可能性も考えられます。骨折の疑いがあるときは、速やかに整形外科をご受診のうえ、必要な治療をお受けください。


腱鞘炎

腱鞘炎とは、手指や手関節を動かす時に働く腱に炎症が生じる病気のことです。主な原因は、使い過ぎだと考えられています。特徴的な症状として、手指の痛みや腫れ、動作による痛みの増強などが見られます。また、指に腱鞘炎が起きると、ばね指と呼ばれる指を伸ばす時にひっかかるような症状も出現します。痛みや気になる症状がある時には無理をせず、当院までご相談ください。


関節リウマチ

関節リウマチとは、自分自身の身体に対して免疫が働く自己免疫の異常によって、炎症が生じる病気です。主な症状には、朝起きた時の手のこわばり、腫れ、動かしにくさなどがあります。病気が進行すると関節が破壊され、日々の生活にも影響を及ぼすようになります。多くは、左右対称に関節痛が現れますが、なかには片方の関節だけ症状を呈する場合もあります。現時点で原因は明らかになっていませんが、40~50代の女性の発症が多いことが分かっています。関節の破壊を防ぐためにも、早期発見、早期治療が重要です。

詳しくはこちら


肘内障

肘内障(ちゅうないしょう)とは、肘の関節が脱臼しかけた状態を言い、肘が抜けたと表現されることもあります。
子どもが腕を痛がり動かそうとしないため、肩が外れたのではと心配して受診されるケースが多くあります。 1歳~3歳の幼児に多く見られ、転びそうになり、子どもの手を引いたという状況で起きやすいと考えられています。 亜脱臼した関節を元に戻す整復は、大半は麻酔を使わなくてもできるため、整復直後から腕を使う、肘を曲げるという動作が可能となります。 ただし、幼児の1人遊びや友達と遊んでいて生じた肘の痛みでは、念のため骨折ではないか確認しなければなりません。

Translate »