TOPへ

運転への影響
/見えない事故の原因

視野障害の特徴と
重大事故に繋がる可能性

視野障害の特徴と重大事故に繋がる可能性運転免許は、視力検査で基準を満たせば仮に視野障害があっても取得や更新ができます。


その一方で、視野障害は事故を引き起こすリスクがあり軽視できません。視野障害とは、視野の一部が欠ける、または狭くなることを指しますが、片目に視野障害が生じても反対の目で補われ視野が保たれるため、症状が進行するまで気付きにくいものです。

また、周辺部の視野障害に関しては、通常目や顔を動かして物を見ること、目の視野障害に関しては、緑内障や網膜色素変性症のような病状の進行が緩やかな病気の場合、脳で欠損部分を補う機能があることなどから自覚するのは困難です。そのため、運転者が視野障害に気付いていないケースも考えられます。

運転中に「交差点の信号機がなくなっていた」「急に車や歩行者が出てきて驚いた」という思いをした場合、ご自身の視野障害の可能性を考えることが重要です。視野障害に気付かないまま運転を続けていると、大きな事故を起こしかねません。

視野障害の原因疾患

運転免許の更新・取得に
必要な視力・視野

POINT!

運転免許を取得、更新する時に必要な視力は法律で定められています。免許の種別で合格基準は異なるため、免許の種類別に視力の基準をお伝えします。なお、下記の視力は、どの免許でも眼鏡などを用いた矯正視力で基準を満たせば問題ありません。

普通自動車第一種免許
(普通自動車免許)
・二輪免許(普通・大型)
・大型特殊免許・中型免許(8t限定)
・準中型免許(5t限定)に必要な視力

  • 左右それぞれの視力が0.3以上で、
    両目の視力が0.7以上。
  • 片方の視力が0.3に達しない場合、
    よく見える方の視力が0.7以上
    かつ視野が150度以上。

原動機付自転車免許(原付免許)
・小型特殊免許に必要な視力

  • 左右それぞれの視力が0.1以上で、
    両眼の視力が0.5以上。
  • 片方の視力が0.1に達しない場合、
    よく見える方の視力が0.5以上かつ
    視野が150度以上。

大型自動車第一種免許(大型免許)
・中型免許(限定なし)
・準中型免許(限定なし)
・けん引免許
・普通自動車第二種免許に必要な視力

視力
  • 左右それぞれの視力が0.5以上で、
    両眼の視力が0.8以上。
  • 左右いずれかの視力が0.5以下の場合、
    免許の取得・更新は不可。
深視力
  • 三棹法(さんかんほう)の奥行知覚器
    によって2.5メートルの距離で
    3回測定し、平均誤差が2センチ以内。

※当院では、こちらの検査に対応していないため、練習をご希望の方は事前に眼鏡店などにお問い合わせください。

夕方は事故が多い

夕方は事故が多い統計では、16~18時の時間帯に事故が多発することが示されています。その要因として暗順応が挙げられます。

人には、暗い場所では瞳孔を開いて不足する明るさを補おうとする働きや、脳や網膜で周囲の暗さに合わせて感度を調節する機能があります。そのため、日中に比べて暗い夕方でも同じように物を見ることができます。
ただし実際は、物の認識や目で見て行動に移すまでの能力は低下しており、なかでも明暗の差が小さい場合に識別が難しくなることが分かっています。

したがって、ヘッドライトを早く点けて、夜の運転と同じように注意をしてください。

Translate »