TOPへ

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム
について

メタボリックシンドロームについてメタボリックシンドロームとは、内臓周囲に脂肪が蓄積する「内臓 脂肪型肥満」に、高血糖や高血圧、脂質異常が組み合わさった状態 です。原因は飽食や運動不足なので、生活習慣を見直すことで、将来起こり得る深刻な疾患を防ぐことが期待できます。

生活習慣を見直してメタボリックシンドロームの状態の改善に努めましょう。

メタボリックシンドローム
の診断基準

POINT!

内臓脂肪型肥満(ウエスト周囲を計測)に加え、高血糖や高血圧、脂質異常のうち2つ以上当てはまった場合、メタボリックシンドロームと診断されます。

腹囲(脂肪肥満の計測目安)
  • 男性:85cm以上
  • 女性:90cm以上
脂質異常 [血液検査にて]

下記のいずれか、
または両方に当てはまる場合

  • HDLコレステロール:40mg/dL未満
  • 中性脂肪:150mg/dL以上
高血圧

下記のいずれか、
または両方に当てはまる場合

  • 最高血圧:130mmHg以上
  • 最低血圧:85mmHg以上
高血糖 [血液検査にて]
  • 空腹時血糖値:110mg/dL以上

血液検査で注意したい項目

中性脂肪値

中性脂肪とは体内に存在する脂肪の1つで、体脂肪のほとんどは中性脂肪です。摂取した糖質や脂質から作られますが、エネルギーとして代謝されなかった中性脂肪は、そのほとんどが皮下脂肪として貯められます。血中の中性脂肪濃度が高い場合、肥満症や脂肪肝のリスクが高いことを意味します。

HDLコレステロール値

血中のコレステロールは、LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールに分けられます。LDLコレステロールが増加すると動脈壁を傷つけ、血管壁の中に入り込んで動脈硬化を進めます。一方、HDLコレステロールは余分なLDLコレステロールを回収する働きを持ちます。

血糖値

血糖値とは、血中のブドウ糖濃度を示す値です。摂取した糖質は腸に吸収されて肝臓まで運搬され、グリコーゲンになって貯蔵されます。血中のブドウ糖が不足してきたら、ブドウ糖に戻って血糖値を一定に保ちます。膵臓からはインスリンと呼ばれるホルモンが分泌されており、糖を代謝する機能がありますが、インスリン機能が低下していると高血糖状態になります。

メタボリックシンドローム
はなぜ怖い?

メタボリックシンドロームは自覚症状が乏しく、血糖値や血圧、血清脂質(コレステロールや中性脂肪)などの検査値は、それほど悪くないことが多いです。そのため、放って置くことが多いですが、何もしないでいると動脈硬化の進行が同世代の方よりも早まります。

それにより、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な疾患リスクの上昇、そうした疾患の後遺症により健康的な生活を送れなくなる可能性があります。生活習慣の改善から取り組んでいきましょう。

メタボリックシンドロームの予防

メタボリックシンドロームの予防メタボリックシンドロームは、お腹の内部、または内臓周りに脂肪が蓄積することで起こります。内臓脂肪は皮下脂肪よりも貯まりやすいですが、エネルギーに変換されやすい脂肪でもあります。そのため、運動が内臓脂肪、そしてメタボリックシンドロームの解消に有効な 方法であると考えられます。

また、暴飲暴食を控えるなど、食生活の見直しも必要となります。
既に高血圧、高脂血症、糖尿病を患っている方は、それらの治療にも取り組んでいく必要があります。

特定保健指導について

POINT

特定健診を受診し、生活習慣病の可能性が高く、生活習慣の見直しにより予防効果が見込まれると判断された方には、保健師や管理栄養士などの専門スタッフが生活習慣の改善支援を行います。

特定保健指導で行う事

健診時の問診票や健診結果を基に面談を実施し、仕事内容や生活環境、生活リズム、体質などを伺い、適切な改善計画を一緒に作って いきます。面談の中で分からないことも出てくることがありますが、身体のどの部分がどういったように悪くなっているか、理解しやすいように資料や学習用教材を用いて説明させていただきます。

患者様が指導内容に納得し、問題に対して積極的に改善に取り組んでいける状態になることがゴールです。
当院では、対象となる患者様に指導を行う際は、丁寧な説明を意識し、安心して相談できる存在になれるよう努めます。

Translate »