逆流性食道炎とは
胃酸が食道に逆流することにより、食道に炎症を起こす病気です。
生活習慣の改善や薬物治療により症状が緩和することも多いですので、ぜひご相談ください。
炎症の程度、原因疾患の検索のため、内視鏡検査をお受けになることもお勧めします。
逆流性食道炎の原因
食道と胃の境目が緩くなり、胃酸が食道に逆流しやすくなる「食道裂孔ヘルニア」が原因となっていることが多いです。
また、食べ過ぎ、夜遅い食事などの生活習慣は、逆流性食道炎の原因となります。肥満、便秘、喫煙、前かがみの姿勢も逆流を悪化させます。
ストレスや運動不足も、胃の動きを悪くしてしまいます。食道がん、胃がんが原因となることもあります。
逆流性食道炎の症状
酸っぱいものが胃から胸の方に上がってくる、胸やけ、ゲップ、胃痛、胃もたれなどの症状がみられることがあります。
また、喉のイガイガ感、つかえ感、咳などの症状の方もいらっしゃいます。
逆流性食道炎の治療
基本は、食べ過ぎ、運動不足などの生活習慣を改善することです。
胃酸を抑える薬や、胃腸の動きを改善する薬も効果が期待できます。