目の中に光が見える症状について
周りに明かりのない暗いところで目を急に動かすと、視野が光って見える症状を光視症と言います。
これは目の動きにより網膜が引っ張られ、網膜に光が当たった時のように反応することで起こります。日常でも起こり得ますが、なかには網膜裂孔や網膜剥離の初期に見られる場合があります。
光視症に加えて、視野欠損や視界にないはずの糸くずや虫が浮かんで見える飛蚊症などが現れた時には網膜裂孔や網膜剥離も考えられ、早期の眼科受診が必要です。初期に最適な治療を受けることが重度の視力や視野の障害なく回復することに繋がります。
目の中に光が見える原因
原因として、加齢や重い視力低下などが生じる病気が隠れている場合があります。
重度の視力低下を引き起こす病気には、眼底出血、網膜剥離、網膜裂孔、ぶどう膜炎などが挙げられます。
視力や視野に障害を起こさないためにも、原因となる病気の早期治療が欠かせません。光視症の症状を呈した時には、眼科で眼底検査などを行い原因となり得る重大な疾患の有無を確認することが必要です。
眼底検査は、散瞳剤を用いて瞳孔を開かせることで通常では見ることが難しい眼底を確認する検査です。検査は約5分で終わりますが、 点眼から瞳孔が開くまでに約20~40分かかり、その状態が約5~6時間続くため、その間まぶしく感じられてぼやけて見にくくなります。歩いての帰宅は大丈夫ですが、検査当日の自転車やバイク、車の運転は控え、公共交通機関をご利用ください。
光視症
視界に光が走って見える症状が特徴の眼の病気です。
眼球内部にある「硝子体」は、若い頃は網膜にしっかりと続いていますが、年齢を重ねてやがて網膜から離れていきます。
この現象は「硝子体剥離」と呼ばれ、誰にでも起こるものです。 この現象が光視症の原因となります。
多くの場合、光視症は視界の端に現れることが多いです。
最終的に、網膜の端からも硝子体が完全に剥がれれば光視症は消えますが、場合によっては接着が強すぎて網膜が裂ける「網膜裂孔」の前兆であることもあるため、注意が必要です。
視界が暗くなる症状について
視界が暗くなる原因
目の中に光が見える/
視界が暗くなる症状で
ご来院される方へ
- 精密検査が必要な場合があるので、初診時は自転車、バイク、車での来院は避けていただきますよう、お願いいたします。
- 瞳を広げる検査(散瞳検査)を行った場合、検査後5~6時間は眩しく感じやすくピントも合いにくくなります。
精密作業や運転作業がある方は、検査後支障をきたしてしまいますのでお時間を調整の上ご来院ください。