TOPへ

血便・下血/便秘/下痢

血便・下血とは

消化管のどこかで出血が起きていることを意味します。便の色などから下記のような出血部位が考えられますが、出血の程度により異なります。

鮮血便

便に真っ赤な血液(鮮血)が付着した状態です。肛門や直腸からの出血が疑われます。

主な疾患
  • 裂肛(切れ痔)
  • 内痔核(いぼ痔)
  • 直腸がん・肛門がん
  • 直腸潰瘍
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 肛門がん
  • 大腸憩室出血

など


暗赤色便

便全体が暗い赤色になっている状態です。大腸・小腸からの出血が疑われます。疾患により粘血便が出る場合があります。

主な疾患
  • 大腸がん
  • 虚血性腸炎
  • 感染性腸炎
  • 大腸憩室出血
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 大腸ポリープ
  • 小腸潰瘍

など


タール便

黒く粘り気がある便をタール便と呼びます。 上部消化管(食道や胃、十二指腸など)からの出血が疑われます。
その他、口内や鼻腔からの出血、肺・気管支からの喀血が消化管に入ってタール便として排泄されることもあります。

主な疾患
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 食道がん

など

血便・下血の検査・治療

血便の検査、治療血液検査にて、貧血や炎症の有無などをチェックします。出血場所、原因疾患の確定診断には、内視鏡検査を行う必要があります。

便の性状から、上部消化管の疾患が疑われる場合は上部消化管内視鏡検査を、大腸疾患が疑われる場合は大腸内視鏡検査を実施することで、適切な治療につながります。

便の異常を認めた場合は、速やかに受診をしてください。

便秘とは

便秘とは便秘は本来排泄されるべき便が十分量かつ快適に排出できない状態で、強くいきまないと排泄できない、少ししか出ない、排便後にすっきりしない、3日以上便ができていない、排便前に強い腹痛が起こる、お腹の張りがつらい、などの症状がみられます。浣腸や内服薬なしでは排便できないなどの状態も該当します。

加齢、水分や食物繊維不足、運動不足などで蠕動運動が低下している場合が多いですが、腸疾患などの器質的異常によって起こる場合もあります。

当院では、重篤な疾患が隠れていないか、内服している薬の影響はないかなどを確認し、適切なお薬を用いた薬物療法を行います。

便秘の検査・治療

問診を行い、排便の状態、症状、経過を伺います。持病、服薬状況などを詳細に確認し、腹部の聴診や触診を行います。必要に応じて、生活習慣や食事の指導、血液検査や腹部CT検査、大腸内視鏡検査を行います。

薬物療法には、機能性下剤、刺激性下剤、漢方薬などがあり、便秘の種類や生活習慣に応じて処方を行います。新薬も含め多様な選択肢がありますので、つらい症状を我慢せずご相談ください。

下部内視鏡検査
(大腸カメラ)

下痢とは

下痢とは軟便や水様便が1日3回以上みられる場合、下痢と診断します。

急性下痢

通常は数日以内に治まり、細菌やウイルスが原因のことがほとんどです。暴飲暴食、冷えなどにより生じることもあります。水分をしっかり摂取できない方は脱水につながる恐れもあり、点滴治療を行いますので、速やかに受診してください。

慢性下痢

下痢が慢性化している場合、大腸がん、潰瘍性大腸炎やクローン病などが原因となっていることがあり、大腸内視鏡検査をお受けになることをお勧めします。

また、ストレスにより増悪する過敏性腸症候群の方が多くいらっしゃいますが、お薬による治療で症状の緩和が期待できますので、通勤中・会議中などの急な便意にお悩みの方はぜひご相談ください。

Translate »